パートナー・アルバイト募集中の店舗はこちら

通年採用インタビュー -通年採用の先輩社員に質問してみました- 通年採用インタビュー -通年採用の先輩社員に質問してみました-

仕事を通じ人としての成長を見届ける、
そんな仕事をしています。

海産トレーナー

武村さん

2007年入社

インタビューを見る

今の仕事内容を教えてください。

社内の海産部門に所属する従業員の教育をメインに、店舗で不足している備品の手配や生産性向上への取組みなどを行っています。その中でも核になるのは、やはりチーフや担当者、新入社員への調理や販売手法の教育です。これまで魚を触ったことがなかったような新入社員に指導し、会社の財産となる人材に育っていく様を見届けられるのは本当に楽しい仕事です。

今の仕事のやりがい、大変なところを教えてください。

かつての部下が昇進してチーフになった際、仕事のやり方について悩みを抱えているのを知りました。そこで私が行って数値分析の仕方を詳しく指導しました。そのために心を鬼にして、相手の心に刺さるような厳しい言葉で指導しなければならないこともありました。その時は本当に神経を遣いましたし悩むこともありました。しかし彼が私の指導を活かして数値分析をやり続けた結果、3ヶ月後には売上高を昨年比120%にまで向上させることができました。仕事を一緒に進める仲間が、このように成長できた時は何にも代えがたいやりがいを感じ、幸福な気持ちになれます。

今後の目標はなんですか?

将来は海産部門にはこだわらず、魅力ある商品を作ることに携わってみたいと考えています。以前研修でアメリカを見学した際に、1万円もするワインを飲む機会がありました。日常生活の中で1万円のワインは非常に高価なものですが、単価の高いものを食するときには、味以外の楽しみがあるように感じました。食べることだけでなく食生活や食のシーンを提案できるような食材をお客様に提供する、そういった仕事をやってみたいと思います。

休みの日に妻と出かけると、
ついスーパーマーケットに立ち寄ってしまいます。

精肉部門チーフ

白勢さん

2012年入社

インタビューを見る

スーパーアルプスに入社しようと思ったきっかけは何ですか?

以前はフリーターをしていて、結婚を機に正社員の仕事に就きたいと思ったのがきっかけです。当時日野市に住んでいたので、私にとってはスーパーといえばアルプスという印象でした。そんなアルプスの取引先の知人からこの会社を紹介されたので、入社試験を受けてみました。面接では会社の全てを包み隠さず紹介してくれて、入社することになりました。アルプスに入ってみて、面接の時に言われたことがほとんど事実だったことを知りました。

今の仕事内容と、やりがいを教えてください。

精肉部門の責任者として、部門の数値管理やパート、アルバイトの従業員の管理を行っています。入社するまでは包丁を使うのは苦手でしたが、研修中に自分で作った商品が売れていくのを見て楽しさを感じて精肉部門を志望しました。また現在のチーフという役職には責任が付いて回りますが、同時に自分で何でも考えてアクションを起こせるポジションですので、今月の売り込みや売場展開などを決められるのにやりがいを感じます。

今後の目標と、スーパーアルプスへの応募を考えている方に一言お願いします。

まずは今よりも売上高の高い店舗のチーフを目指しています。最終的には店長になることが目標ですが、今は一歩ずつステップアップしていけるよう努力しています。アルプスは給与や残業手当などの待遇面、休日についてはとても良い環境の会社だと思います。ただし有給休暇は、任されている役職や店舗によって差はあるのかと思います。スーパーマーケットは作業場で調理をする作業も当然ありますが、目的は食料品をお客様に提供することです。だからこそお客様と接することが好きな方、お客様のことを考えて行動できる方に、ぜひ来て欲しいと思います。

人の成長を見守ってくれる会社で働いています。

ベーカリー部門

Sさん

2018年入社

インタビューを見る

スーパーアルプスへの入社のきっかけを教えてください。

高校生の頃から、スーパーアルプスのベーカリー部門でアルバイトをしていました。そんな中、あるチーフが私の行った作業や清掃の仕上がり状態に対して普段あまり目に留めないような細かいところまで見てくれ、よくできているね、と声を掛けてくれていました。その時にこのチーフの役に立ちたい、私もこの人のように、人のことをよく見ることができる社員になりたい、と思ったのがきっかけです。

今の仕事内容と、やりがいを教えてください。

ベーカリー部門の担当者として、レジでの販売作業やパン生地の成型作業などを行っています。まだまだ覚えることが多いので、日々教わりながら奮闘しています。社員登用されて日が浅いのでまだやりがいと言えるほどのことはないのですが、最近は、形が複雑で作業が難しいパンの成型を教わっています。早く上達するためになるべく回数を多くこなしたいと思っているのですが、そんな時に周囲の方がわざわざ作業の流れを変えてまで、そのパンの作業を私に割り当ててくれたりします。このような時、私の作業をよく見てくれているんだと思い、頑張ろうという気持ちになれます。

今後の目標は何ですか?

まずはアルバイトの頃にお世話になったチーフのような、パートやアルバイトの方たちをよく見ることができる社員になり、そしていずれはチーフになりたいと思っています。アルプスは社員、パートナーともに人を、そして作業をよく見てくれる会社です。よく見たうえで、良いことも悪いことも指摘し指導してくれるので、そのことが仕事へのモチベーションにつながっています。私も部下や周りの方のモチベーションを高め、育てていけるような人間になりたいと思います。

常にチームワークを心がけ、
従業員全員が働きやすい職場をつくります!

副店長

橋本さん

2008年入社

インタビューを見る

入社のきっかけを教えてください。

祖父母の家が日野市にあって子供の頃からアルプスをよく利用していたので、アルプスというスーパーがあることは知っていました。そして転職先を探していた時、この会社に勤めていた知人が福利厚生や従業員の待遇が良いから、と紹介してくれたのがアルプスでした。前職は職人のように高い技術が必要とされる仕事をしていたのですが、世間的には待遇は厳しかったと思います。面接の中では会社のことを良いところ悪いところを細かく説明してくれたので、入社を決めました。今でもその選択は間違ってはいなかったと思っています。

今の仕事内容を教えてください。

現在は夕方出勤し、閉店までの店舗を管理する業務を主に任されています。夜間は店舗の責任者としてお客様との対応やお金の管理、そして最も重要な従業員の管理を行います。また各部門ともアルバイトが出勤する夕方には社員の退社時刻頃になってしまうため、社員とアルバイトが十分なコミュニケーションを取れていません。そのため私が橋渡しとなり、アルバイトの声を聞いてその部門の社員に伝えることで、店内が円滑に回るように取り組んでいます。

今の仕事のやりがい、大変なところを教えてください。

アルバイトへの指示や指導をして、例えば昨日より掃除の仕上がり状態が良かった、元気よく挨拶をしてくれるようになったときなどは、小さなことですが嬉しく思えます。また月に一度のプレミアムフライデーの店内のイベント売場作りを任されているので、各部門のチーフたちとコミュニケーションを取りながら売場を作っていくと、商売の楽しさと仲間と仕事をする面白さを感じます。このチームワークがあって初めて、お客様に良い商品や売場を提供できるのだと思います。

通年採用(中途)のエントリーはこちら

通年採用(中途)のエントリーはこちら

TOPへ戻る
マヨネーズ
消費期限:1ヶ月

マヨネーズの主な原料は食用油、卵、酢、食塩などです。
開封後は激しい温度変化で分離したり、原料の食用油が空気に触れたりして酸化しやすい調味料ですので、冷蔵庫で保存するようにしましょう。また、その際には酸化が進まないように空気ができるだけ入らないような保存をするようにしたいですね。
スーパーアルプスで新しいマヨネーズを購入して開封した際にはこちらのタイマーで管理して是非、風味の良いうちにお召し上がりください!

×
ケチャップ
消費期限:1ヶ月

市販のケチャップ。意外にも添加物や保存料を使用していないものが多くあるのをご存知でしょうか?
ケチャップの主な原料はご存知の通りトマトを中心に、果物や酢、砂糖などが使われています。古来より、酢や塩、砂糖は保存期間を長くする調味料として知られていますが、それでもトマトをふんだんに使っているケチャップは開封後、冷蔵庫保存で1ヶ月程度を目安に使い切る事をおすすめします。

×
チューブ生姜
消費期限:1ヶ月

すりおろした生姜がチューブになっているものは、いつでも好きな量だけ使える、大変便利なアイテムですね。冷奴の薬味としてや豚の生姜焼きなど使えるシーンは数多くあります。元来、生姜は生薬にも利用され、天然の防腐剤とも言われますが、開封後は生姜の風味が損なわれやすいので、開封後は1ヶ月を目安にお使いください。

×
中濃・とんかつソース
消費期限:2ヶ月

中濃・とんかつソースは野菜や果実を原料につくられていますので、開封後は空気中の酵母菌や乳酸菌が入り込み、発酵が進むこともありますが、酸分や塩分の濃度が高い商品でもありますので、すぐに傷むことはありません。ただし、時間が経つにつれて風味が落ちてきますので、2ヶ月程度でお使いすることをおすすめします。

×
サラダドレッシング
消費期限:2ヶ月

近年の健康ブームでサラダドレッシングは、豊富な種類が販売されていますが、その多くは食用油を中心に作られたものが多く、開封後の酸化は気になるところです。中には野菜をきざんだものなど、腐敗しやすいものもありますので、開封後は1ヶ月をめどにお召し上がりください。スーパーアルプスでも豊富な種類のサラダドレッシングをご用意しておりますので、風味の損なわないうちに色々なサラダドレッシングにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

×

タイマーをリセットしますか?